その他

凍瘡(しもやけ)の原因と治療

凍瘡とは


凍瘡(とうそう)は「しもやけ」とも呼ばれます。

寒冷な環境に長時間さらされることによって起こる皮膚の障害で、手や足の指に赤みや腫れが生じます。

さらに進行すると、水ぶくれができ、破れてキズになることがあります。

 

凍瘡の原因


凍瘡は血流が悪くなることが関係しています。

冷気が皮膚に触れることで、血管が収縮し、血行が一時的に停滞します。

その後、暖かい環境に入ると血管が急激に拡張し、これが皮膚に影響を与えます。

さらに遺伝的な体質も関係しており、しもやけになりやすい人となりにくい人がいると考えられています。

 

凍瘡の治療法


凍瘡は軽度であれば、自然に回復することもありますが、症状がひどくなる前に早期の対応が重要です。

以下に、凍瘡の治療方法を紹介します。

外用薬(塗り薬):最もよく使われるのは、ビタミンEの外用薬です。ビタミンEには末梢の血管を拡張させる作用があります。

内服薬(飲み薬):症状が強い場合はビタミンEの内服薬も有効です。また漢方薬(当帰四逆加呉茱萸生姜湯など)が有効な場合もあります。

予防:最も重要なのは予防です。外出する時には、手袋などの防寒具でしっかりと冷気を避けるように気をつけましょう。

 

まとめ


凍瘡は寒冷環境に長時間さらされることによって引き起こされる皮膚の障害です。

発症した場合は温めたり、薬剤を使用したりして治療を行うことが大切です。

気になる症状があれば早めに皮膚科を受診しましょう。

 

関連記事

最近の記事
  1. 陥入爪の原因と治療

  2. 凍瘡(しもやけ)の原因と治療

  3. 白斑の原因と治療