その他

乾癬の原因と治療

乾癬とは


乾癬(かんせん)は、皮膚に赤い斑点や鱗屑(りんせつ)が現れる慢性的な皮膚疾患です。

免疫系の異常により、皮膚の細胞が異常に速く生成され、通常のターンオーバー(皮膚の新陳代謝)を超えて角質が厚くなり、剥がれ落ちることが特徴です。

乾癬は感染症ではなく、他の人にうつることはありません。

 

乾癬の原因


乾癬の正確な原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

主に次の要因が乾癬に影響を与えるとされています。

 

1. 遺伝的要因

乾癬は遺伝的な要素が強い疾患です。家族に乾癬患者がいる場合、その家族も乾癬を発症するリスクが高くなることが分かっています。

 

2. 免疫系の異常

乾癬は免疫系の異常が原因で発症します。免疫系が細胞の新陳代謝を異常に早くさせるため、皮膚が厚くなり、鱗屑が発生します。

 

3. 環境的要因

乾癬は、特定の環境要因によって引き起こされることがあります。例えば、ストレスや不規則な食生活、感染症などが乾癬の発症や悪化を引き起こすことがあります。

 

乾癬の治療法


治療法は、症状の程度や患者の状態によって異なります。

主な治療方法は以下の通りです。

 

1. 外用薬

ステロイド:炎症を抑え乾癬の皮膚症状を改善します。

ビタミンD:ビタミンDには皮膚のターンオーバーを正常に保つ働きがあります。

 

2. 紫外線療法

紫外線を用いた治療法で、皮膚の炎症を軽減し乾癬の皮膚症状を改善します。

 

3. 内服薬

重度の乾癬には、内服薬が使用されます。免疫系を調整する薬剤(免疫抑制剤、PDE4阻害剤)や、ターンオーバーを調整する薬剤(レチノイド)などがあります。

 

4. 生物学的製剤

生物学的製剤は、免疫系の働きを調整する注射薬です。これにより炎症を抑え、乾癬の症状を改善することができます。

 

まとめ


乾癬は免疫系の異常により発症する慢性の皮膚疾患ですが、適切な治療を行うことで症状を管理することが可能です。

気になる症状があれば早めに皮膚科を受診しましょう。

 

関連記事

最近の記事
  1. 乾癬の原因と治療

  2. 胼胝・鶏眼(たこ、うおのめ)の原因と治療

  3. 多汗症の原因と治療