胼胝(べんち)・鶏眼(けいがん)とは
胼胝(べんち)と鶏眼(けいがん)は、足の角質が硬く厚くなり、痛みを伴う疾患です。
胼胝は「たこ」、鶏眼は「うおのめ」とも呼ばれます。
胼胝と鶏眼は外見が似ているため混同されがちですが、いくつかの違いがあります。
胼胝とは
胼胝は、圧力が長期間かかり続けることで皮膚が硬化し、厚くなることによって生じます。
通常、足の指や足の裏の摩擦を受けやすい部分に現れます。
基本的に痛みを伴わないことが多いですが、過度に硬くなった場合は、痛みや不快感を引き起こすことがあります。
鶏眼とは
鶏眼は、胼胝よりも小さく、中央部分に硬い芯ができるのが特徴です。
硬い芯が周囲の皮膚を圧迫して痛みを引き起こします。
主に足の裏や指の間に現れ、摩擦や圧力が集中する場所に生じます。
胼胝・鶏眼の原因
胼胝や鶏眼は、日常生活の中で長時間、繰り返し特定の部位に圧力がかかることによって引き起こされ、以下のような原因が考えられます。
不適切な靴や履物:足に合わない靴や硬い靴、特にヒールの高い靴を履くことが、足の裏や指に圧力をかけ、胼胝や鶏眼の原因となります。
歩き方や立ち方の悪さ:正しくない歩き方や立ち方、偏った体重のかかり方が、特定の部位に圧力をかけ、摩擦を引き起こすことがあります。
運動や作業による摩擦:日常的に手や足を使う作業や運動によって、繰り返し摩擦が加わり、皮膚が硬くなります。
肥満や体重増加:体重が増加すると、足や手のひらにかかる圧力が増え、胼胝や鶏眼ができやすくなります。
胼胝・鶏眼の治療法
胼胝や鶏眼の治療法としては、以下のような方法があります。
角質除去:メスやハサミなどで厚くなった皮膚を除去する方法です。
足に合った靴を選ぶ:足に合った靴を履くことが、予防と治療の第一歩です。圧力や摩擦がかかりにくい靴を選ぶことが重要です。
まとめ
胼胝や鶏眼は、圧力や摩擦によって皮膚に異常が生じることで起こる疾患です。
痛みや不快感を引き起こす場合がありますが、治療や予防を行うことで改善されることが多いです。
気になる症状があれば早めに皮膚科を受診しましょう。