腫瘍

色素性母斑の原因と治療

色素性母斑(ほくろ)とは


色素性母斑は皮膚にできる良性の腫瘍で「ほくろ」と呼ばれます。

色は黒や茶色で、盛り上がるものと、平らなものがあります。

3~4歳頃から発生するのが一般的ですが、生まれつき存在することあります。

 

「ほくろ」は「がん」になる?


「足の裏のほくろはがんになりやすい」と言われ、心配して受診する患者さんは少なくありません。

ですが一般的に、ほくろが悪性化する頻度は低いと考えられています。

ただし、見た目がほくろとそっくりな皮膚癌が存在します。

自己判断せずに、皮膚科専門医を受診し、本当にほくろかどうか診断を受けることが重要です。

 

色素性母斑の診断法


色素性母斑の診断にはダーモスコピーを使用します。

ダーモスコピーは皮膚の表面を拡大して詳しく観察できる拡大鏡です。

色調や色素のパターン、分布などから、色素性母斑と皮膚がんを区別することができます。

ただしダーモスコピーのみですべてのできものを正確に診断できる訳ではありません。

判断がつかない場合は組織検査が必要になることがあります。

 

色素性母斑の治療法


色素性母斑は良性の腫瘍なので、放置しても問題はありませんが、見た目が気になる場合は治療を行います。

治療方法には以下のようなものがあります。

手術:局所麻酔でほくろを切除します。手術には色々な方法がありますが、メスで切除する方法、炭酸ガスレーザーで蒸散させる方法などがあります。

レーザー治療:色を持っている細胞を破壊するQスイッチレーザーを使います。肌に傷を残すことはほとんどありませんが、細胞が皮膚の深いところまで存在すると、何回もレーザー治療を繰り返す必要があります。また盛り上がったホクロは、レーザーで治療しても平らになることはありません。

 

当院では手術による治療が可能です。

 

まとめ


色素性母斑(ほくろ)は良性の皮膚病変であり、基本的に問題を引き起こすことはありません。

しかし、ほくろにそっくりな皮膚がんもあるため、皮膚科専門医の診察を受けることが大切です。

気になる症状があれば早めに皮膚科を受診しましょう。

 

関連記事

最近の記事
  1. 乾癬の原因と治療

  2. 胼胝・鶏眼(たこ、うおのめ)の原因と治療

  3. 多汗症の原因と治療