お肌の悩み

肝斑(くすみ)の原因と治療

肝斑(かんぱん)とは


ひとくちにシミといっても、いくつかの疾患が含まれています。

  • 老人性色素斑
  • 後天性真皮メラノーシス
  • 炎症後色素沈着
  • 肝斑

 

この中で肝斑(かんぱん)は、頬や額、鼻の周りに現れるくすみのような色素沈着です。

両側に対称的に現れることが特徴的で、女性に多く見られます。

特に30代から40代の女性に発症しやすいとされています。

 

肝斑の原因


肝斑の発症にはさまざまな要因が関与しています。

主な原因は以下の通りです。

ホルモンバランスの変化:肝斑は、ホルモンバランスが崩れることが大きな原因とされています。ホルモン(エストロゲン)の変動によりメラニン色素が過剰に生成され、肝斑が現れます。

紫外線:紫外線は肌にダメージを与え、メラニン色素の生成を促進します。肝斑は紫外線の影響を受けやすく、紫外線を浴びることで悪化します。

 

肝斑の治療法


肝斑のレーザー治療は適応が難しいので、主に塗り薬や飲み薬で治療を行います。

外用薬(塗り薬):ハイドロキノンやトレチノインを含んだ外用薬を使用します。

内服薬(飲み薬):内服薬による治療としては、トラネキサム酸やビタミンC、ビタミンEが使用されることがあります。これらはメラニンの生成を抑制し、肝斑の改善をサポートします。

紫外線対策:紫外線の対策も重要です。外出時には必ず日焼け止めを使用しましょう。SPF30以上、PA++以上の製品を選び、こまめに塗り直すことが効果的です。

 

まとめ


肝斑は、主にホルモンバランスの変化や紫外線の影響によって発症するシミの一種であり、特に女性に多く見られます。

治療法には外用薬や内服薬がありますが、予防が最も重要です。

日焼け対策や生活習慣の見直しを行い、早期の治療を心がけることで、肝斑を改善し、健やかな肌を保つことができます。

気になる症状があれば早めに皮膚科を受診しましょう。

 

関連記事

最近の記事
  1. 乾癬の原因と治療

  2. 胼胝・鶏眼(たこ、うおのめ)の原因と治療

  3. 多汗症の原因と治療